子どもの学習環境作り
ここでは子どもの学習環境作りにあたって重要な「勉強をしない理由、嫌いな理由」「改善策」「家庭学習の大切さ」についてご紹介します。
なぜ勉強をしない?なぜ勉強が嫌い?
子どもが勉強しない、勉強が嫌いな理由としてあげられるのは「他のことに夢中になっている」「授業についていない、分からない」「勉強のやり方が分からない」「勉強できる環境が整っていない」「質問ができる人がいない」などとなっています。
「他のことに夢中になっている」は、勉強以外のことに夢中になっている状況にあります。ゲームやスマホ、学校の部活動、遊びに出かけているなどで勉強をしない子どもは多いのですが、全く勉強しないのは良くないでしょう。
もし家庭学習の習慣が全くないお子様の場合は、学習習慣を身につけることから始めると良いでしょう。15分くらいの短時間でも良いので、毎日少しでも家庭学習をすることが大事です。
「授業についていけない、わからない」というのは、内容が分からない状態や理解できない状態のことです。この状態がずっと続くことで、興味がなくなったり嫌いになってしまうことが勉強嫌いの原因になります。
特に中学校・高校と学年が上がっていくと勉強内容が難しくなるため、そこで勉強が嫌いになる人も多いようですね。一度勉強が嫌いになってしまうと「勉強が分からない」⇒「勉強をやらなくなる」⇒「成績が下がる」のサイクルになってしまいます。
このサイクルに入ってしまう前に、どの内容が分からないかを明確にし、そこを克服できるようにすることが大事です。
「勉強のやり方が分からない」というのは、宿題以外に復習や予習の方法が分からないことがあげられます。今まで家庭学習の習慣がないと、いざ勉強しようと思ってもどのように勉強したら良いか分からず、戸惑うお子様が多いと思います。
せっかく勉強するやる気が出ているのに、方法が分からないと結局やる気を失ってしまいます。
「子どもが勉強できる環境が整っていない」は、子どもの勉強するスペースに、スマホやゲーム、パソコンなど気が散りやすいものが近くにあると、勉強しにくい状態のことです。また、ものだけでなく、家の中の状態も関係します。
テレビや音楽の音が大きいのも勉強ができる環境が作りにくいので、改善が必要です。
「質問ができる人がいない」は分からない部分を、すぐに質問できる人が周りにいないことがあげられます。親御さんが分からない部分を教えられたら良いのですが、必ずしも教えられるとは限りません。
加えて、学年が上がるにつれて学習内容も難しくなるため、親御さんが教えられる内容も少なくなってくるでしょう。特に質問が苦手なお子様だと分からない部分が増えてしまい、勉強が嫌いになる可能性があります。
勉強をさせるための改善策とは?
では、家庭学習するようになるには、どうしたら良いのでしょうか。改善策としてあげられるのは「勉強環境を改善する」「塾に通わせる」「通信教育を始める」「家庭教師を利用してみる」の4つがあげられます。
「勉強環境を改善する」は、勉強する環境を整えるために誘惑になりそうなものは近くに置かないことに加えて、パソコンやスマホは使わないようにすることなどがあげられます。もしリビングなど家族の共用スペースで勉強する場合は、親御さんもテレビやパソコンは使わないようにして、集中して勉強できるようサポートしましょう。
またお子様の勉強を手伝ったりするのも、良いかもしれませんね。
「塾に通わせること」で、強制的に勉強する環境にするのも1つです。こちらは学校以外で勉強できる場所や時間を確保できますし、講義で内容が理解できれば成績向上もできるでしょう。
しかし、塾で成果が出やすいのは「積極的に質問できるお子様」や「競争が好きなお子様」になります。「質問するのが苦手なお子様」や「自分のペースで勉強したいお子様」には、あまり向いていないでしょう。
「通信教育を始めること」も改善対策の1つでしょう。ただこちらは1人で進めるものなので、元々勉強が嫌いなお子様ですと進むのがゆっくりになるかもしれません。
最近の学習教材は付録が充実していたり、解説がカラー図解になっているなど、楽しく勉強するための工夫がたくさん施されています。これがお子様に合えば、勉強嫌いを克服できる可能性もあります。
最後にあげた「家庭教師を利用してみる」も有効な手段です。最初に無料体験を受けてみて、その家庭教師と相性が確かめてみましょう。
家庭教師を継続して利用することで「お子様が勉強に興味を持つようになる」「お子様が勉強をしようという気持ちになる」「親御さんも勉強している様子を見れる」というメリットが出てきます。
このようにお子様が勉強に興味を持つきっかけになることがあるため、活用してみると良いでしょう。
家庭学習を習慣にすることの大切さ
お子様にとって学校の勉強だけでなく、家庭学習は非常に大事なことです。
ただ宿題をやるだけでなく、家での復習や予習をすることで「授業の内容が定着する」「授業内容が理解できるようになる」「理解度に合った勉強ができる」「学校で学んだ内容を活用できる」などプラスの効果がみられるようになるでしょう。
家庭学習の習慣がつくことで「勉強が分からない」⇒「やる気が湧かない」⇒「勉強が嫌いになる」のサイクルが「勉強が分かる」⇒「サクサク勉強が進む」⇒「家庭学習ができるようになる」というサイクルができるのです。
そして家庭学習の習慣づけする手段として有効なのが、家庭教師なのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。お子様がどうして勉強が嫌いなのかを知れば、どの改善策を取れば家庭学習できるようになるかが分かりますね。この記事が参考になれば幸いです。